春の陽気の受け止め方
4月も後半に入り、すぐにGWが待ち受けています。
4月からの新しい環境は、あなたにとって心地よいものになっていますか。
自分と向き合う時間が最優先
環境が変わることに対しての適応力は人それぞれ。
すぐい慣れる人もいれば、未だに職場や学校を毎日緊張する場ととらえている人も少なくはありません。
今年は朝晩の寒暖差が強く、その気温差が心の不安定さにつながっているとも言われています。
そこに花粉や黄砂の影響も加わり、決して恵まれた環境が整っているわけではありませんね。
焦る必要は全くありません。
まずは、
「自分の心の声」に耳を傾けていてください。
まずは、自分が最優先!
自分が心地よくなるものに囲まれて、自分のテンションをあげ、自分のご機嫌をとってください。
四六時中、自分とは行動を共にしています。
そんな自分に我慢を強いて他者に合わせていこうとすればするほど、あなたは疲れてしまいます。
まずは自分にゆとりが出来るように、生活の中で工夫をしてみませんか。
どのようなものに囲まれていると落ち着くのか。
自宅で過ごす空間に、あなたの好きな心地よいものを準備してみてください。
そして更に可能であれば、学校や通勤に徒歩や自転車など自分のペースで行動できる交通手段を利用してみるのも春にはお勧めですよ。
自分を大切にするということ
新しい職場で、慣れない仕事を任されたAさん。
毎日自宅から電車で40分の通勤。
行きたくない気持ちが強く、いつも開始ギリギリの時間に間に合うような満員電車に飛び乗り、会社に向かっていました。
電車に乗った途端に毎日気分が一気に下降し、ストレスを感じると話されていました。
ストレスでうまく眠れなくて、寝不足気味とのお話だったので、
「思い切って生活リズムを変えてみませんか?」と提案。
今の現状から抜け出したい・・とのことだったので1週間試してみることに・・。
①眠れないから朝早く目覚めているので、それならギリギリの時間に到着していた家を出る時間を40分早めてみる。
②家から電車の最寄り駅まで徒歩か自転車を使う(これまではバス利用)
(徒歩を選択されました)※駅までは徒歩で15分
この2つをまずは1週間試してみることになりました。
①については、眠れない影響で早くから目が覚めた状態で、行くのが嫌だと考える時間になっていたことを改善するためと、満員電車での通勤の回避を避け、Aさんが好きな桜の花を車窓から眺められる時間の確保。
②バスを利用していることで、雨の日などはバスが遅れないかとイライラする・・との話があったので、まずは自分のペースで行動できる環境を整える目的。
大切なのは、①も②も自分のペースが確保できること。
自分を最優先するために、自分と向き合う時間を作ることはとても重要になります。
お話しくださる中に、改善すればいいかも・・と感じる部分がたくさん見つけられました。
仕事のことや人間関係での不安にばかり意識がいっていて、自分の不快感の原因をきちんと考える余裕がなくなってしまっていました。
これは、第三者に話すことで自分の思いが整理され言語化されるので、自分のモヤモヤをしっかり吐き出すことが出来てきます。
1週間のお試し期間を経て、昨日来てくれた彼女の表情は明らかに変わっていました。
自分が感じた変化はありましたか?の問いに
☆桜が満開になっていたことに気づきました。
☆満員電車を避けられたことで、好きな本を座って読めました。
☆バスが遅れないかとイライラすることがなくなりました。
(バスを降りてから電車への乗り継ぎがギリギリだった)
☆寝不足の日もありましたが、頭がすっきりしていた日があった
☆帰りに徒歩になったことで、好きなケーキ屋さんで甘いものを買って帰ろうという気になった
☆職場のことより自分がしたいことを考えるようになった。
などの感想を聞かせてもらえました♪
今おかれている状況の中で
人はどこかに所属して、その環境の中で日々過ごしています。
どのような環境にあっても、まずは自分をおろそかにしなことを優先して欲しいと思っています。
人に優しく出来るのは、自分に余裕があることが大前提。
今日も明日も明後日も・・・。
笑顔になれる小さな幸せは、自分で見つけたいものですね。